-
呼吸の奥義 なぜ「吐く息」が大切なのか
¥200
【呼吸の奥義 なぜ「吐く息」が大切なのか】 『呼吸という身近な営みに潜む深い知恵を明らかにする一冊である。 西洋の激しい呼吸と東洋の静かな呼吸を比較しながら、「吐く」ことの重要性を理論と実践の両面から解き明かす。 特に、呼吸が心身をつなぐ架け橋として働くという視点には強く惹かれた。 日常の中で無意識にしている呼吸を見つめ直すことで、自分の内面と静かに向き合う大切さを教えてくれる作品である。』 □著者名 永田晟 □出版社 講談社 □刊行年 2003年6月27日第9刷 □ページ数 179ページ 17.5cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #呼吸法 #呼吸の奥義 #永田晟
-
占星術師たちのインド 暦と占いの文化
¥1,500
【占星術師たちのインド 暦と占いの文化】 『インド社会に深く根付く占星術の世界を学術的かつ生き生きと描き出した一冊である。著者は現地の占星術師たちへの取材を通じて、古代から現代へと受け継がれる「星を読む知」と、人々の暮らしに息づく信仰心を丁寧に探る。単なる迷信としてではなく、人生の節目に寄り添う文化としての占星術の姿が印象的だ。暦法や天文学の基礎にも踏み込み、インド思想の論理的な側面も明らかにしている。科学と信仰、理と情が交錯する豊かな世界を通して、「時間」や「運命」と向き合う人間の普遍的な姿を考えさせられる魅力的な作品です。』 □著者名 矢野道雄 □出版社 中央公論社 □刊行年 1992年7月25日第1刷 □ページ数 180ページ □コンディション 良い。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #インド #占星術 #占星術師たちのインド #矢野道雄
-
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か
¥150
【わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か】 『日本経団連の調査によると、日本企業の人事担当者が新卒採用にあたってもっとも重視している能力は、「語学力」ではなく、「コミュニケーション能力」です。ところが、その「コミュニケーション能力」とは何を指すのか、満足に答えられる人はきわめて稀であるというのが、実態ではないでしょうか。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探し求めます。』 □著者名 平田オリザ □出版社 講談社 □刊行年 2013年1月31日第6刷 □ページ数 230ページ 17cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #わかりあえないことから #コミュニケーション能力 #平田オリザ #対話 #読書 #銀漢堂書林
-
時間は実在するか
¥350
SOLD OUT
【時間は実在するか】 『「飛ぶ矢」は止まっている!? マクタガートの「非実在性」の証明とは!? 過去・現在・未来の「罠」 飛ぶ矢のパラドックスに始まり、マクタガートの非実在性の証明を検証し、新しい形而上学を構想する。 「実在」の第1の意味―― まずは、マクタガートから「遠く離れた」ところから始めてみよう。……古代ギリシアの哲学者であるゼノンとアリストテレス、古代末期のキリスト教者であり哲学者であるアウグスティヌス、初期大乗仏教の確立者ナーガールジュナ(龍樹)、明治から昭和期の国語学者山田孝雄(よしお)。彼らの議論を参照しながら、その「問題」へと接近してみよう。 「実在」とは、まず第一に、単なる見かけ(仮象)ではなくて、ほんとうに存在しているものという意味である。 「ほんとうに(really リアリィ)」という副詞を名詞にすると、「実在(reality リアリティ)」になる。見かけ(仮象)を剥ぎ取った後の「ほんとうの(real リアルな)姿」の中に、「時間」がはたして含まれているのかどうか。それが、「時間は実在するか」という問いの1つの意味である。――(本書より)』 □著者名 入不二基義 □出版社 講談社 □刊行年 2009年4月18日第7刷 □ページ数 315ページ 17.5cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #時間は実在するか #入不二基義 #時間 #実在 #非実在 #形而上学 #銀漢堂書林
-
インド哲学七つの難問 講談社選書メチエ255
¥1,500
SOLD OUT
【インド哲学七つの難問 講談社選書メチエ255】 『西洋哲学とは一味ちがいます。「有る」とは何か?「無い」とは何か?本当の「自己」とは何か?ことば、存在、自己、名付け、因果、知識、無我……。インド哲学のもっとも根本的な七つの問いを考える。 』 □著者名 宮元啓一 □出版社 講談社 □刊行年 2002年11月10日初版第1刷 □ページ数 214ページ 18.5cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #インド哲学七つの難問 #宮元啓一 #講談社 #インド哲学
-
つながりの作法 同じでもなく違うでもなく
¥300
SOLD OUT
【つながりの作法 同じでもなく違うでもなく】 『“つながらないさみしさ”“つながりすぎる苦しみ”――自閉症と脳性マヒというそれぞれの障害によって外界との「つながり」に困難を抱えて生きてきた二人の障害当事者が、人と人とが「互いの違いを認めた上でなお、つながりうるか」という、現代社会の最も根源的課題に挑む画期的な書。』 □著者名 綾屋沙月・熊谷晋一郎 □出版社 NHK出版 □刊行年 2010年12月10日初版第1刷 □ページ数 221ページ 7cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #つながりの作法 #綾屋沙月 #熊谷晋一郎 #NHK出版
-
古代から来た未来人
¥900
SOLD OUT
【古代から来た未来人】 『「折口信夫のような奇跡的な学問を,なんとかして自分でもつくってみたい。それが私をこれまで突き動かしてきた夢だったような気がします」(中沢新一) 古代を実感すことを通して,日本人の心の奥底を開示した稀有な思想家折口信夫。若い頃から彼の文章に惹かれてきた著者が,その未来的な思想を鮮やかに描き出す。』 □著者名 中沢新一 □出版社 筑摩書房 □刊行年 2008年5月30日初版第2刷 □ページ数・サイズ 143ページ 7cm □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 銀漢堂書林 / https://ginkando.theshop.jp/ #古本 #古代から来た未来人 #折口信夫 #中沢新一
-
リラクセーション 緊張を自分で弛める法
¥350
SOLD OUT
『「ストレスというもの」が存在して、私たちの身体に直接襲いかかるわけではない。心と身体を適当に緊張させながら、生活や環境に立ち向かう。緊張の仕方が不適当だとストレスは強化される。緊張を強めたり弱めたりできるのは自分自身。それには身体の隅々まで心を行き渡らせる心理的な努力が必要。長年の間に無意識のうちに自分で貯め込んでしまった過剰で不当な緊張を、自分で弛める方法を詳しく伝授します。』 □著者名 成瀬悟策 □出版社 講談社 □刊行年 2001年6月20日第1刷 □ページ数 218ページ □コンディション 非常に良い。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがある場合がございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。 #古本 #リラクセーション #ストレス